社会人の方へ
For working people

本校では、一度社会に出られた方など、多くの既卒者の皆さんが、本格的な調理の技術と知識を学ぶべく、日々切磋琢磨しながら勉強に励んでいます。
基礎から応用までしっかり学べ、調理だけでなく、食のプロとして必要な実習も豊富。
また、少人数制で講師との距離が近いため、質問もしやすく、一人ひとりきめ細かく指導を受けられる事が強みです!
既卒者も学びやすい環境!
夜間部では週5日間1日1教科のカリキュラムなので、集中して取り組みやすく、日中働きながら無理なく勉強がしやすい体制になっています。
入学者の年代(令和元年~令和2年度の実績)

<調理師科1年6カ月制(夜間部)>
10代 12%、20代 30%、30代 30%、40代 9%、50代以上 19%
先輩メッセージ
私は、経済的な理由で働きながら通える夜間部のある学校を探していた所、西調は夜間部もあり、学費も安かったので入学を決めました!入学前は社会人経験をした後、新しい道に進むことへの不安はありましたが、自分と同じように新しい事へチャレンジしようとする仲間に囲まれ、心強く頑張ろうと思えたので、ここを選んで良かったと思っています!
自分で作った料理を食べて喜んでもらいたい人がいる、その気持ちがあるなら、あなたもチャレンジしてみて欲しいです!
Kamada
子供の頃からの夢を形にしたいと思い、50歳で入学を決めました。体験入学に足を運んだ所、とても印象が良かったのを覚えています。
調理の道に進み、自分の子供を笑顔に出来る機会が増えたと感じています、調理の道は直接的に評価を受ける仕事だと思っているので、とてもやりがいがあります
Hamaguchi
以前調理現場で働いていましたが、やはり確かな知識と資格が必要だと感じ、いろいろな学校の体験入学に参加しましたが、先生との距離の近さが魅力でこちらの学校に決めました。少人数制でこまかく見てもらえるところが良いです。
卒業後はたくさんの人を笑顔に出来る集団調理の仕事を目指しています。
Yoneda
専門実践教育訓練給付制度
活用のご案内
田中教育グループでは、西東京調理師専門学校、国際製菓専門学校の両校に、
専門実践教育訓練給付制度をご利用いただけるコースがあります。
※上記の金額は、支給要件により変わりますので必ずハローワークでご確認ください。
学科別 支給例
※年度によって金額が変わる可能性があります。
働く方のキャリア形成や雇用の安定、再就職の促進を図る事を目的とする制度です。
一定の条件を満たす被保険者(在職者)または、一般被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、本人が支払った費用に対する一定の割合額(上限あり)がハローワークから支給される制度です。
※要件を満たしているかどうかはハローワークで確認できます。
西東京調理師専門学校には独自の学費減免制度があります。
- AO入学奨学金制度(早期AO出願者特典)
- 卒業生親族の入学金一部免除制度
こちらの制度を利用されたい方は、本校までお気軽にお問い合わせください
対象学科の詳細は、下記をご確認下さい。
給付金額 概算
※金額は全て概算です。
※年度によって金額が変わる可能性があります。働く方のキャリアアップを支援するため、一定の要件を満たした方に対して受講費用の一部を給付する制度。厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し、この制度を活用すると学費の50%が給付されます(年40万円まで)。
※要件を満たしているかどうかはハローワークで確認できます。
国際製菓専門学校には独自の学費免除・減免制度があります。
本校独自の学費免除・減免制度を知りたい方、利用されたい方はお気軽にご相談ください。
電話でのご相談
TEL:042-540-8181(国際製菓専門学校 入学相談室)
対象学科の詳細は、下記をご確認下さい。
雇用保険加入期間など、支給要件を満たした場合
詳しくは出願前にお近くのハローワークにお問い合わせ下さい!
- 制度を活用したい方
- 要件を確認したい方
- 給付申請をしたい方
- 本校の制度対象学科の教育内容を確認
-
オープンキャンパス、電話・Web個別相談などをご利用ください。
個別相談のご予約はこちら[電話でのご相談]042-548-1689(西東京調理師専門学校 入学相談室)
TEL:
- ハローワークで「支給要件」を必ず確認
- 住民票のある場所のハローワークで必ず「支給要件」に該当しているかどうかを確認してください。
- 入学1ヶ月前までにハローワークへ申請
- 入学の1ヶ月前までにハローワークにて「訓練前キャリアコンサルティング」を受け、支給申請手続きを行ってください。
- 入学後
- 在学中は半年ごとにハローワークへ申請を行い、支給を受けます。